
始めて頼んだ「牛の串ステーキ」
あまりに綺麗だったので、思わず写真を撮ってみました。
「九条ネギとシラスの卵巻」
最近は「忠や」や「ハタハタ」や「ゴチゴチ」ばかりに行っていましたが、やっぱり「鬼金棒」は美味しかった。



始めて頼んだ「牛の串ステーキ」
あまりに綺麗だったので、思わず写真を撮ってみました。
「九条ネギとシラスの卵巻」
最近は「忠や」や「ハタハタ」や「ゴチゴチ」ばかりに行っていましたが、やっぱり「鬼金棒」は美味しかった。
去年の11月に千歳烏山駅西口をスーパーのライフ側(南側)に出た通りに
らぁ麺 みくりや がオープンしました。
塩ラーメン ( 780円 ) + トッピング 味玉 ( 100円 )
味は醤油と塩、麺は細麺です。
席はカウンターが8+3、二人掛けの小さなテーブルが2個。
ハッキリ言ってかなり狭いので、ゆったり・ゆっくり食べたい人にはお勧めできませんが、味はさっぱりして美味しかったです。
所在地 / 東京都世田谷区南烏山5-32-14
大学駅伝を見終わったところで、チトカラ近辺の神社を巡ってみました。
烏山神社は既にお参りしているので、先ずは給田の六所神社へ
六所神社
上祖師谷神明社
祖師谷公園やパンダ公園、つりがね池公園を経由して祖師谷の神明社へ向かいます。
神明社
次は廻沢稲荷神社へ、歩いて廻ったので、この辺りでかなり疲れてきました。
廻沢稲荷神社
だいぶ陽が落ちて寒くなって来たので、腰に巻いていたダウンを着て、閉店セールで今日から30%オフセールをやっている八幡山パワーラークス世田谷店に寄って買い物をしてから、八幡山八幡社まで足を延ばしました。
八幡山八幡社
他の神社と違い、この神社は色彩が派手です。
粕谷八幡神社
蘆花公園に隣接する粕谷八幡神社も
かなり派手な色彩です。
八幡神社の特徴なのかもしれませんね。
既に初詣を済ませている烏山神社の夜景も綺麗だったので、写真だけ撮ってみました。
烏山神社
行き付けのバーのマスター( 高校の同級生ですけど) に誘われて、高尾山に行って来ました。
前回は他の同級生との登山でしたが、その時は朝の早い仕事の友人、今回は夜が遅いバーのマスターとの登山でしたので、昼過ぎに千歳烏山を出発しました。
京王線高尾山口駅に着いたところで、携帯に仕事の連絡が入ってしまったので、久し振りの登山に向かって気合を入れたり、心の準備をする暇もなく、携帯を切った途端に、いきなり急な階段を上り出すはめになってしまいました。
子供の頃から何度も登った高尾山とは言え、登り始めて直ぐに、前回登った時にクタクタにヨレヨレになってやっとの思いで山頂にたどり着いた、苦い記憶がよみがえりました。
しかもマスターのペースの速いこと。
登り始めて5分も経たないうちに、運動不足で足腰が衰えていることも忘れ、誘われるままに前回の地獄の苦しみを忘れて、のこのこやって来てしまった、自分の愚かさを悔やみ始めていました。
景色が綺麗だと評判の稲荷山コースで上ったので、途中で確かに景色の良い展望台もありましたが、写真の一枚すらも撮る余裕はありませんでした。
それでも1時間10分程掛かって、やっとの思いで山頂にたどり着いたのは、3時半頃だったでしょうか。
途中、マスターにはバテバテの私を気遣ってくもらい、何度も休んだり立ち止まったりしながらの登山でしたが、パンプレットに書いてあった所要時間よりは早かったので、マスターのペースが如何に早かったかが分かります。
山頂には最近流行りのダイヤモンド富士の写真を撮ろうと、ベストポドションの場所取りをする、我々よりは少し先輩の登山&カメラ愛好家の方々がが沢山陣取っていました。
私も何枚も撮ってみましたが、私のデジカメではこの程度。
山頂で蕎麦を食べようかとも考えましたが、きっとビールを飲みたくなるので、お楽しみは下山後にとっておくことにして、30分程休んでから下山開始です。
下りは舗装された道を通ったので、上りと比べると楽なものです。
薬王院の境内を散策したり、お土産を眺めながらの楽な下山です。
僅かですが、紅葉も楽しめました。
ケーブルカー乗り場近くのムササビ
上りと比べると、楽なのはいいのですが、薬王寺以降は杉の古巨木を眺める位しか楽しみもなく、あっと言う間の下山です。
ビールも飲んでいないのに、この通り顔が真っ赤です。
夕方なのでケーブルカー乗り場は人もまばらです。
まだ開いている店もあったものの、蕎麦屋はもう直ぐ閉店する気配だったので
近年、高尾山口駅に併設してオープンした
温泉室で汗を流し、ビールと蕎麦を楽しみました。
入浴料は1000円でしたが、施設は綺麗で露天風呂も4つもあり、金額以上の満足感がありました。
最近は地元で飲む時には、鬼金棒 か 忠や か ハタハタ をローテンションで順番に行っていましたが、妻が是非夕焼け飯店に行ってみたいと言うので久し振り出掛けました。
何時も混んでいるので、勿論電話での予約はしておいた方が無難です
お通し 大根と紫蘇味噌
甘エビの唐揚
ほたるいかの沖つけ
サーモンとアボガドの生春巻き
ラムのスパイシー焼き(?) レタスの豚肉巻 プチトマトの豚肉巻
牛舌入りのつくね ロースヒレ串
写真は撮り忘れましたが、最後にモズクのお吸い物がでます。
所在地 / 世田谷区南烏山 5-17-11
美味しいカレーが食べたくなったので、久し振りに ハバチャル spice & dining に行ってみました。
前回はランチメニューのチキンカレーを食べたので、今回は
季節限定 牡蛎カレー 1000円 ( ? )
チキンカレー 900円
とても辛そうに見えますが、辛い食べ物が苦手な妻でも食べられるので、激辛と言うほどではありません。
ネットで検索してみると、「夜のメニューも充実」と言う書き込みがあったので、今度は夜に出掛けてみたいと思います。
所在地 / 東京都世田谷区南烏山5-18 2F
ゴチゴチ に行ってみました。
以前はスペイン料理レストランとして営業していたと思いますが、今もメニューはさほど変わらないと思いますが、刺身や鉄板焼きを前面に押し出した看板に代わっています。
看板は少し変わりましたが、美味しさは変わらずでした。
所在地 / 東京都世田谷区南烏山4−13−1
深大寺からの帰り道は、バスには乗らずに調布駅まで歩いてみました。
途中、カトリック・カルメル会修道院、深大にぎわいの里調布卸売センター、桐朋学園調布キャンパス、布多天神社を横目に見ながら20分程歩くと
天神通り商店街
.
.
年甲斐もないかと、ちょっと恥ずかしかったのですが、ねこ娘 や ねずみ男 と記念写真も撮ってみました。
.
こなき爺やぬらりひょんもいるんじゃないかと思いましたが、見付けられませんでした。
現在再開発工事中の駅前の工事も完成が近くなってきました。バスターミナルが完成したら、また写真を撮りに来たいと思います。
駅ビルの トリエ京王調布A館の カフェソラーレTsumugiで一休みしてから帰宅しました。
アイス抹茶ラテ
ほうじ茶フロート
深大寺へは何時もは自転車で出掛けるのですが、今回は行は京王線の布田から歩き、帰りは調布駅まで歩いて変わりつつある調布を散策してみました。
青渭神社
お出掛けの目的は、勿論紅葉狩りと深大寺蕎麦です。
18日の豪徳寺と同様に、見頃にはまだ少し早かったようです。
昼食を取ろうと目論んでいた多聞には、20人以上並んでいたのであっさり断念し、とりあえずまだ入場したことのない神代植物公園 水生植物園を見学してみました。
.
.
山門前の紅葉の見所も、見頃はまだまだの様です。
.
.
.
境内も紅葉の見頃には程遠い感じだったので、紅葉の写真は無しです。
そろそろ空腹も限界になって来ましたが、行列の出来ていない店がありません。そこで穴場のあの店へ行ってみました。
この長い階段を上ったところに
.
晴れていた上に、布田から歩いて来たので初めは寒くはありませんでしたが、蕎麦が出て来た頃には、体が冷えてしまいましたが
小鳥のさえずりが彼方此方から聞こえて、リフレッシュは出来ました。
屋外なのでペットもOKですよ。
お蕎麦も天婦羅も美味しかったです。
.
深大寺ではこんな可愛い猫ちゃんにも出会えました。
世田谷区役所へ行く途中に豪徳寺の裏の道を通ることは度々ありますが、参門を潜るのは3年振りです。
何時もは人けのない境内にも昨日は紅葉狩りに来た人達がチラホラ見られます。
まだ少し早かったかもしれません。
千歳烏山駅の東秀南口店が れんげ食堂 Toshu にリニューアルしました。
以前の東秀より、少しだけ高級な感じになりました。
無性に餡かけ焼きそばが食べたくなり、チトカラで餡かけ焼きそばがメニューに有るのは東秀だけでした。
五目ヤキソバ 720円
ミニ東秀セットランチ 620円
人気のセットメニュー健在でした。
僕が高校生の頃はラーメンライスが流行ってました。
きつねうどん 500円
ご覧のように、甘い味付けの大きなお揚げがのっています。
牛肉うどん 650円
こちらも甘く味付けされた牛肉と玉ねぎがのっていて、これからの季節は温まって嬉しい一杯です。
所在地 / 東京都世田谷区南烏山6-7-19
そろそろ暖かいうどんが美味しい季節になったので、武蔵野うどん一彩に行って来ました。
久し振りに行ったので、店員さんもうどんのメニューも変わっていましたが、コシのある茶色い麺は以前のままでした。
源兵衛さんの肉入り椎茸うどん
この写真だと分からないかもしれませんが、暖かいつけ汁の中には、大分県産の大きな原木干し椎茸が5~6枚も入っていてビックリしました。
とり汁
鶏肉と揚げ茄子がたっぷりです。
店の佇まいも前とは変わりませんが、隣りには、こんなかわいいカフェもオープンしてました。
所在地 / 東京都世田谷区 南烏山6丁目6-15
先月18日にオープンしたばかりの渋谷ストリームに行って来ました。
階段を上がると、気軽に楽しめそうなレストラン、飲み屋、カフェなどの飲食店が並んでいます。
工事中からアイドルグループ「欅坂46」の1stシングル「サイ
左 / 渋谷スクランブルエリア 右 / 渋谷ヒカリエ
渋谷ストリームが在るのはJR線渋谷駅や東急・地下鉄渋谷駅と直結する東急東横線渋谷駅跡地で、JR線渋谷駅のすぐ南側、渋谷ヒカリエ
隣接地に渋谷川が流れており、渋谷川の再生もこの再開発によって行われるようです。
聞いていたよりも、こじんまりとした再開発でしたが、なかなかいい感じの空間に仕上がっているので、東京の新しい名所の一つになりそうです。
徒歩ではかなり時間が掛かりそうなので、自転車で井之頭公園と吉祥寺に行って来ました。
三鷹ジブリの森美術館の近くに自転車を止めたので外からちょっとだけ見学。
相変わらずの混雑ぶりでしたが、以前と違うのは外国人観光客、特に西欧人が増えたことでしょうか?
屋上にはラピュタのロボットも健在です。
陸上グランドを横切って池のある方へ
相変わらず池は濁っていましたが
白鳥のボートは盛況です。
ボートで戯れるカップルは、弁天様にまつわるあの怖い噂を知らないのでしょうか?
この階段を上ると、異国情緒溢れる商店街です。
通り抜ける前に、誘惑に負けて何処の国の物か分からない雑貨を幾つも買ってしまいました。
駅前には、何時出来たのか分かりませんが、こんなガラス張りのビルまで建ってました。
JRを潜って駅の北側のハモニカ横丁へ
何時もは雑多な店を眺めながら、通り抜けるだけでしたが、この日は昼食時だったので、若者ばかりの行列に並んでみました。
並んだ甲斐あって、安くて美味しくて、ボリュームもあるパスタにありつけました。
蘆花公園 ザ・レジデンスの建築計画に伴い、北側棟の北側に在る烏山緑道沿いに小さな遊歩道と公園も完成しました。
遊歩道が在るのは世田谷文学館が終わった辺りから芦花中までの、50m程度。
この写真だと幅広に見えますが、広い所でもせいぜい4~5m程度だと思います。
ベンチも置いてありますね。
遊歩道の東端には小さな公園が
オブジェの様なベンチも在ります。
夜になると、照明が点くのかもしれないですね。
都営八幡山団地だけでなく、朝の散歩をサボっていた1年間に、散歩道の風景を大きく変える建物がもう一棟竣工しました。
蘆花公園レジデンス
南北の2棟かと思っていましたが、グーグルマップを見ると、烏山川緑道の支線を挟んで、南側に2棟、北側に4棟の全6棟からなる、戸数は389戸の巨大マンションです。
通路の両側に照明を仕込んだガラスブロックの門柱が造られているので、一見マンションの入口に見えますが、実は烏山川緑道の支線です。
烏山川緑道をあたかもマンションの一部の様に見えるデザインには、少々違和感を感じます。
世田谷文学館を横の烏山川緑道から見る。
この写真だと樹木で建物を隠そうとしていますが
巨大な建物群がまるでダムの様です。
私の家族全員が通っていた区立芦花小学校の東隣りに、都営八幡山団地が在ります。
都営八幡山団地の敷地は環状八号線の東西に渡りますが、環状八号線の西側を数年前から建て替えています。
一年前には既にこのような状態まで出来ていましたが
驚いたことに、今も人が住んでいる様子はありません。
何かトラブルがあったのか、それとも予定通りなのかは分かりませんが、税金で建てているのだと思いますので、入居を待っている人達の為にも早く完成して欲しいものです。
先週は仕事が忙しかったので、1週前の週末の芦花公園の写真です。
久し振りではありますが、以前と変わらぬ朝の風景かと思いきや、
良く見ると赤いコーンや立ち入り禁止のテープが張られています。
確かに前日の台風は豪雨だけでなく強風が吹き荒れて、近所の烏山神社の大木も、大きく揺れていました。
数えたわけではありませんが、十数本の樹木が倒れていたと思います。
それに倒れている樹木の根を見ると、どれも樹木地上に伸びている幹の部分と比べると、殆ど地中に根を張っていないことが分かります。
以前公園に植えられた樹木が、公園に訪れる人達によって地面をが踏み固められ、根を延ばすことが出来なくなり、根腐れを起こして枯れてしまうと聞いたことがあります。
確かにこの芦花公園でも、ジョギングをする人たちが、舗装された通路を走らずに、土の上を走っている場面を良く見掛けました。
舗装されたところを走るより、土の上を走ると足には優しいのかもしれませんが、踏み固められた地中では、樹木の根が悲鳴をあげていたのかもしれません。
翌日の体育の日には井の頭公園へも行ってみましたが、同じように何本もの樹木が倒れていました。
最近の私のお気に入りの居酒屋は、この「大衆酒場 凧.凧」です。
刺身の盛り合わせ
豆腐バクダン 480円
アナゴの一本天ぷら 880円
ハムカツ
海鮮も美味しいのですが、揚げ物もハズレがないのでお勧めです。
この日は8時までハイボールが99円でした。
所在地 / 南烏山5丁目18-19の多胡ビル
夏限定の 冷やしラーメン を始めたと聞いたので、久し振りに 宣久 に行って来ました。
冷やしラーメン 880円
秋刀鮪だしつけ麺 850円
さっぱりした味が好きな人は冷やしラーメンが、濃い味が好きな人には秋刀魚鮪だしつけ麺がお薦めです。
どちらも魚介だしで、極薄の平打ち麺ですが、味わいが全然違うだけでなく、冷やしラーメンは全粒粉入りの麺、秋刀魚鮪だしつけ麺は全粒粉無の白い麺でした。
千歳烏山駅の北・西側、6番街の入口付近に
肉汁餃子製作所 ダンダダン酒場 がオープンしました。
餃子の持ち帰りもやっているので、夕方には夕食のおかずにする為か店の前に列が出来ています。
まだ持ち帰りの餃子しか試していませんが、看板通りに肉汁の飛び出す、美味しい餃子でした。
是非、夜にも出掛けてみたいと思います。
所在地 / 世田谷区南烏山6-5-15
今日は久し振りに休めたので、紫陽花を見に百草園にやって来ました。
長く京王線沿線に住んで居ながら、百草園に来たのは今回が初めてで、まさか山の上に在るとは知らず、いい運動どころか、思わぬハードトレーニングになってしまい、この入口までたどり着いた時には、もうへとへとになっていました。
近くに在った自販機で飲み物を買ってしばらく休んでから入場しました。
園内も階段や坂道がだらけ、しかも昨日の雨で地面が濡れて足元がぬかるんでいたので、転ばないように気御付けなければなりません。
紫陽花が綺麗だからと見とれていると、足を滑らしそうになります。
やっと平らなところまで上って来ました。
百草園の見所は、当然紫陽花だけではありません。
2月中頃の開花時には、後に見える茅葺き屋根の松連庵とセットで、絶好の撮影スポットとなってるそうです。
秋には紅葉も見物だそうです。
松連庵
松連庵には休憩スペースがあり、囲炉裏や古い玩具の展示も見られます。
松連庵の裏には心字池と言う池が在ります。
ここからさらに山を登れば見晴台が在る筈です。
坂道を上る途中には
松尾芭蕉 句碑
まだまだ紫陽花も見られます。
ここはまだ見晴台ではありませんが、松連庵の茅葺き屋根越しに、遠くの風景が薄っすらと見えています。
見晴台からの眺め。
晴れていれば新宿の高層ビル街やスカイツリーも見えるそうです。
若山牧水 歌碑
上った道とは別ルートで見晴台から松連庵の辺りまで下りて来ると、若山牧水の歌碑も在りました。
思いもよらぬ、プチ山登りになってしまい、筋肉痛になってしまいましたが、他の季節にも是非また訪れてみたいとお思います。
映画「男はつらいよ」の渥美清演じるフーテンの寅さんの故郷、葛飾柴又に行って来ました。
駅前には寅さんとさくらの銅像があり、記念写真のスポットになっています。
渥美清はこんなにスマートではなかった気がしますが・・・。
さくらの方は実物に近いスリムさです。
駅近くのこのお店はテレビや雑誌で、よく紹介されてます。
参道には団子や煎餅店の老舗が並びます。
高木屋の草団子を食べながら散策を楽しみました。勿論お土産も買いました。
このニャンコはこの店の名物招き猫。テレビで紹介されてました。
近くで真を撮っても、声を掛けてもピクリとも動きません。
人に慣れている様子ですが、怖がらすといけないので、触るのは我慢しました。
参道を進んで行くと、帝釈天の参門が見えて来ました。
最近 油そば に凝ってます。
先ずは
竹屋の 油そば 並盛 760円?
所在地 / 世田谷区南烏山6-2-3 1F
庵のランチメニューの濃厚油そば 600円?
居酒屋のランチメニューとは思えない美味しさです。
所在地 / 世田谷区南烏山5-20-15 鈴木ビル1F
千鳥ヶ淵で満開の桜を思う存分楽しんだ後、久し振りに靖国神社へも行って来ました。
第二鳥居 ( 2018年3月30日 撮影 )
正面からは入らず、第二鳥居の横から境内に入りました。
大手水舎 ( 2010年4月3日撮影 )
神門 ( 2010年4月3日撮影 )
社務所 ( 2010年4月3日撮影 )
東京の開花の基準木のソメイヨシノの他にも、境内には沢山の桜が咲いていました。
中門鳥居越に拝殿を見る ( 2018年3月30日 撮影 )
( 2010年4月3日撮影 )
遊就館 ( 2018年3月30日 撮影 )
神社なので和風の建物ばかりだと思っていると
靖国楷行文庫・靖国会館 ( 2018年3月30日 撮影 )
神社なので和風の建物ばかりだと思っていると
遊就館 ( 2018年3月30日 撮影 )
こんな近代的な建物もあります。
ゼロ戦 ( 2018年3月30日 撮影 )
入場無料の展示室にはゼロ戦が展示したあります。
( 2010年4月3日撮影 )
( 2010年4月3日撮影 )
池越しに靖泉亭を見る ( 2018年3月30日 撮影 )
神池の水面は桜の花びらでピンクに染まっています。
千鳥ヶ淵警備派出所の前を通り過ぎ、千鳥ヶ淵戦没者墓苑で献花をしてから、対岸に北の丸公園を見る東京でも屈指の桜の名所へやって来ました。
千鳥ヶ淵戦没者墓苑は「アクトデザイン凛太朗のブログ」で紹介します。
絶好の桜見物スポットになっている千鳥ヶ淵ボート乗り場から
千鳥ヶ淵ボート乗り場を離れて、千鳥ヶ淵緑道をお濠沿いの桜を眺めながら、靖国神社方向に歩いて行きましょう。