
哲学堂公園 を後にし、一度 新井薬師駅 に戻ってから、今度は駅前通りを南に向かって歩きます。
駅から商店街を7~8分歩くと右手に山門が見えるので、右に曲がれば直ぐに到着です。

一般には 新井薬師 として知られていますが、正式には 新井山梅照院薬王寺 と言うそうです。
新井薬師 と言う名前は、この地に新たに井戸を掘ったことに由来するとか ? 有名な名前の由来としては、少し弱い気もしないでもないですが、足立区の 西新井大師 と同じ 真言宗豊山派の寺院 であり、高尾山薬王院、日向薬師、峰の薬師 と共に武相四大薬師 に数えられ、中野区最大の寺院でもあります。

山門

薬師霊堂

弘法大師像 薬師如来像

不動堂

微笑ましい親子連れの陰になって見えませんが、ここには ねがい地蔵尊 と言うお地蔵さんがあって、身体にひしゃくで水をかけて、スポンジで擦ると、直して欲しいところが治癒すると言われています。

手水舎


本堂

本尊は 薬師如来、如意輪観音

鐘楼


プリンセス 雅

哲学堂公園 では河津桜を見ることが出来ましたが、ここでも一足早く桜を愛でることが出来ました。

聖徳太子像

境内の湧水については既に書きましたが、境内の井戸水で目を洗うと目の病気が治るとの言い伝えも残されています。
昭和60年に新たに井戸が発見され、その井戸から引水された湧き水を 白龍権現水 といい、一般にも開放されているので、飲用水として多くの人が利用しています。
( 上の写真の場所ではありません。)
新井薬師 は眼病にご利益があることでも有名です。
江戸中期に眼病平癒の祈願にここを訪れる参拝者が増え、 目の薬師 と呼ばれるようになったそうです。
め の字を左右対称に書いた めめ絵馬 や、眼病平癒のお守りも有名です。
所在地 / 東京都中野区新井5-3-5
駅から商店街を7~8分歩くと右手に山門が見えるので、右に曲がれば直ぐに到着です。

一般には 新井薬師 として知られていますが、正式には 新井山梅照院薬王寺 と言うそうです。
新井薬師 と言う名前は、この地に新たに井戸を掘ったことに由来するとか ? 有名な名前の由来としては、少し弱い気もしないでもないですが、足立区の 西新井大師 と同じ 真言宗豊山派の寺院 であり、高尾山薬王院、日向薬師、峰の薬師 と共に武相四大薬師 に数えられ、中野区最大の寺院でもあります。

山門

薬師霊堂

弘法大師像 薬師如来像

不動堂

微笑ましい親子連れの陰になって見えませんが、ここには ねがい地蔵尊 と言うお地蔵さんがあって、身体にひしゃくで水をかけて、スポンジで擦ると、直して欲しいところが治癒すると言われています。

手水舎


本堂

本尊は 薬師如来、如意輪観音

鐘楼


プリンセス 雅

哲学堂公園 では河津桜を見ることが出来ましたが、ここでも一足早く桜を愛でることが出来ました。

聖徳太子像

境内の湧水については既に書きましたが、境内の井戸水で目を洗うと目の病気が治るとの言い伝えも残されています。
昭和60年に新たに井戸が発見され、その井戸から引水された湧き水を 白龍権現水 といい、一般にも開放されているので、飲用水として多くの人が利用しています。
( 上の写真の場所ではありません。)
新井薬師 は眼病にご利益があることでも有名です。
江戸中期に眼病平癒の祈願にここを訪れる参拝者が増え、 目の薬師 と呼ばれるようになったそうです。
め の字を左右対称に書いた めめ絵馬 や、眼病平癒のお守りも有名です。
所在地 / 東京都中野区新井5-3-5


