
今日からは、芦花小の内部を少しずつ紹介します
もちろん芦花小は、僕が「アクトデザイン凛太郎のブログ」のなかの「建物探訪」で紹介しているような、特別な建物ではありません
それでも半世紀と言う永い歳月の中、僕を含めて10000人近い卒業生の思い出の一部になっていることは、間違いありません
まずは南校舎から

体育館前の昇降口
生徒数が減っているからか、下駄箱が少ないですね
それに木製のスノコもありません
トイレ前の手洗い場は、今はステンレス製のようですが、昔はジントギ仕上げでした

この写真は西側の職員や来賓用の昇降口を入った所から、1階の廊下を撮ったものです
壁の薄緑色は昔からでしたっけ?

ここは職員室の前ですね
木製の建具は当時のものだと思います



上の2枚は西側階段(1階)で、この写真は東側階段(3階)です
金属製の手摺は昔はありませんでしたが、床や腰壁手摺の笠木は昔懐かしいジントギ仕上げです
何で階段の床は、他と仕上げが違うのでしょう?
Pタイルだと、剥がれた時に、引っ掛ると危ないからですかね?
もちろん芦花小は、僕が「アクトデザイン凛太郎のブログ」のなかの「建物探訪」で紹介しているような、特別な建物ではありません
それでも半世紀と言う永い歳月の中、僕を含めて10000人近い卒業生の思い出の一部になっていることは、間違いありません
まずは南校舎から

体育館前の昇降口
生徒数が減っているからか、下駄箱が少ないですね
それに木製のスノコもありません
トイレ前の手洗い場は、今はステンレス製のようですが、昔はジントギ仕上げでした

この写真は西側の職員や来賓用の昇降口を入った所から、1階の廊下を撮ったものです
壁の薄緑色は昔からでしたっけ?

ここは職員室の前ですね
木製の建具は当時のものだと思います



上の2枚は西側階段(1階)で、この写真は東側階段(3階)です
金属製の手摺は昔はありませんでしたが、床や腰壁手摺の笠木は昔懐かしいジントギ仕上げです
何で階段の床は、他と仕上げが違うのでしょう?
Pタイルだと、剥がれた時に、引っ掛ると危ないからですかね?


