
今日紹介するのは、昔は玉電と言われていた世田谷線です
僕が子供の頃はチンチン電車と言う感じでしたが、今ではこんなにカラフルな車輌になっています


僕が確認出来ているのはこれらの4色と

唯一ツートンカラーのこの車輌ですが、他にもあるかも知れません
ご存知の方か、教えてください
ちなみに、この写真は三軒茶屋駅なのですが、レトロな感じで、ちょっとカッコいいですね
昔の世田谷線が懐かしい方は是非、宮の坂駅に行ってみてください

宮の坂駅に隣接した、世田谷区の施設の一角に昔懐かしい車輌が展示されています


世田谷線を利用した事のある方は、当然ご存知だとは思いますが、世田谷線には面白い踏み切り? があるんです

電車が近付いているのに、何故か踏切が閉まっていないし、それどころか平然と電車の前を歩いている人がいます
何故かと言うと
環七と世田谷線が交差する若林踏切では、遮断機が無く、信号で電車の方も止るのです
こんな、見所が沢山ある世田谷線は「世田谷線(玉電)が走る」として、せたがや百景にも選ばれています
せたがや百景の冊子には「東急世田谷線は三軒茶屋と下高井戸を結んでいる。住宅街を縫って走る沿線にはのんびりした風情がただよい、百景に選ばれ所も多い、玉電と呼ばれて、多くの区民から愛されている。」とあります
僕が子供の頃はチンチン電車と言う感じでしたが、今ではこんなにカラフルな車輌になっています




僕が確認出来ているのはこれらの4色と

唯一ツートンカラーのこの車輌ですが、他にもあるかも知れません
ご存知の方か、教えてください
ちなみに、この写真は三軒茶屋駅なのですが、レトロな感じで、ちょっとカッコいいですね
昔の世田谷線が懐かしい方は是非、宮の坂駅に行ってみてください

宮の坂駅に隣接した、世田谷区の施設の一角に昔懐かしい車輌が展示されています


世田谷線を利用した事のある方は、当然ご存知だとは思いますが、世田谷線には面白い踏み切り? があるんです


電車が近付いているのに、何故か踏切が閉まっていないし、それどころか平然と電車の前を歩いている人がいます
何故かと言うと
環七と世田谷線が交差する若林踏切では、遮断機が無く、信号で電車の方も止るのです
こんな、見所が沢山ある世田谷線は「世田谷線(玉電)が走る」として、せたがや百景にも選ばれています
せたがや百景の冊子には「東急世田谷線は三軒茶屋と下高井戸を結んでいる。住宅街を縫って走る沿線にはのんびりした風情がただよい、百景に選ばれ所も多い、玉電と呼ばれて、多くの区民から愛されている。」とあります


