
長い階段を下り、最初に見えてくるのは

不動の滝です。
等々力の地名は、不動滝の水音が轟くことから付けられたとも言われています。
何年か前に訪れた時には、滝に打たれて修行する人を見たこともありますが、この日は夏の
初めだったので、気持ち良くって修行にはならないですね。

ここでも龍の口から水が流れ落ちています。

岩に生える苔をつたう清流からは、マイナスイオンを感じます。

23区内、唯一の渓谷です。

何とも深い緑です。
ここが環8の直ぐ下だなんて、信じられないです。
以前に撮った秋の等々力渓谷もご覧ください。

2004年秋の等々力渓谷

2004年秋の等々力渓谷

2004年秋の等々力渓谷

2004年秋の等々力不動尊

2005年秋の不動滝
烏山からだと、自転車で1時間は掛かりません。
岡本辺りの坂道さえ乗り切れれば、気持ちの良いサイクリングコースです。
11月の後半にならないと、紅葉は見れないと思いますが、是非行ってみてください。
せたがや百景の冊子には「境内からは、児童公園などに植えられた二百本もの桜が見下ろせる。本堂横の石段を降りていくと、途中に小さな祠があり、役の行者が祀られている。石段の上には、不動の滝が落ちており、等々力の地名はこの滝の轟く音から起こったともいわれる。こんもりと木々の茂るこのあたりは等々力渓谷と呼ばれ、都内とは思えぬ自然の景観をもっている。」と記されています。
次回は是非、桜の頃に訪れてみたいと思います。

不動の滝です。
等々力の地名は、不動滝の水音が轟くことから付けられたとも言われています。
何年か前に訪れた時には、滝に打たれて修行する人を見たこともありますが、この日は夏の
初めだったので、気持ち良くって修行にはならないですね。

ここでも龍の口から水が流れ落ちています。

岩に生える苔をつたう清流からは、マイナスイオンを感じます。

23区内、唯一の渓谷です。

何とも深い緑です。
ここが環8の直ぐ下だなんて、信じられないです。
以前に撮った秋の等々力渓谷もご覧ください。

2004年秋の等々力渓谷

2004年秋の等々力渓谷

2004年秋の等々力渓谷

2004年秋の等々力不動尊

2005年秋の不動滝
烏山からだと、自転車で1時間は掛かりません。
岡本辺りの坂道さえ乗り切れれば、気持ちの良いサイクリングコースです。
11月の後半にならないと、紅葉は見れないと思いますが、是非行ってみてください。
せたがや百景の冊子には「境内からは、児童公園などに植えられた二百本もの桜が見下ろせる。本堂横の石段を降りていくと、途中に小さな祠があり、役の行者が祀られている。石段の上には、不動の滝が落ちており、等々力の地名はこの滝の轟く音から起こったともいわれる。こんもりと木々の茂るこのあたりは等々力渓谷と呼ばれ、都内とは思えぬ自然の景観をもっている。」と記されています。
次回は是非、桜の頃に訪れてみたいと思います。


