
烏山地区に限らず、烏山川はそのほぼ全てが暗渠になってしまっていますが、この公社烏山北住宅の小さな汚水処理施設横の、ほんの数十メートルの部分だけでは、暗渠ではない姿を見ることが出来ます。


小川のような烏山川を想像していた方も居るかと思います。
私も出来た頃の烏山川の姿を知っている訳ではありませんが、私の知っている昭和30年代以降の烏山川の姿は、正にこのようなコンクリートの板で護岸された、溝川の様な姿なのです。


川の姿は直ぐに消えてしまい、烏山川は再び暗渠に戻ってしまいます。
公社烏山北住宅と住宅地の間に烏山川跡らしき通路が在り、区立烏山北児童公園と区立木の公園の西側を通って南下して行きます。


公社烏山北住宅の敷地内には、東側のルートⅠと同様に、あちらこちらに橋の痕跡も残っています。


烏山川跡と思われる通路は、公社烏山北住宅の敷地内から公社烏山松葉通り住宅の敷地に入る所で、アスファルトから土の通路に変わります。


通路は鉄板で塞がれて、甲州街道に出る事は出来ません。右の写真は甲州街道の歩道から見たところです。

この場所から甲州街道越しに、グローリオ蘆花公園方向を見る。
痕跡は残っていませんが、グローリオの敷地と見えている正面の道路の間が、烏山川跡だと思います。


