
自転車で武蔵小杉に行く行き帰りに、何度も近くは通っているものの、行善寺に訪れたのはこの日が初めてでした。

行善寺は瀬田の高級住宅街のの片隅に在りました。

どうやらこの場所は、せたがや百景だけではなく、江戸時代から玉川八景としても有名らしいですね。

境内には人影はなく、とても静かなところでした。



敷地はそれほど広くはありませんが、静かで心落ち着くお寺です。
せたがや百景には「瀬田の行善寺と行善寺坂」として選ばれています。
周りは坂道ばかりですが、地図を調べても行善寺坂と言う坂は載っていません。

調布橋の交差点から見た行火坂
直進して行火坂を登ると行善寺が在るので、行善寺坂とはこの行火坂の別名なのか?
左に進んでも

田園都市線沿いの長い坂道で、擁壁の上に行善寺が在ります。

長い坂を登りきったところにこんな石像が! イタチでしょうか? それともカワウソか?
せたがや百景の冊子には「急勾配の行善寺坂を登りきったところに行善寺がある。昔、寺の境内からは多摩川の眺望が開け、行善寺八景とうたわれた。行善寺坂はもと大山道の一部だった道で、この街道は八十八坂曲りといわれるほどの起伏の多い地形を通っていた。」と記されています。
冊子を読む限り、やはり行火坂が行善寺坂ようですね。

行善寺は瀬田の高級住宅街のの片隅に在りました。

どうやらこの場所は、せたがや百景だけではなく、江戸時代から玉川八景としても有名らしいですね。

境内には人影はなく、とても静かなところでした。



敷地はそれほど広くはありませんが、静かで心落ち着くお寺です。
せたがや百景には「瀬田の行善寺と行善寺坂」として選ばれています。
周りは坂道ばかりですが、地図を調べても行善寺坂と言う坂は載っていません。

調布橋の交差点から見た行火坂
直進して行火坂を登ると行善寺が在るので、行善寺坂とはこの行火坂の別名なのか?
左に進んでも

田園都市線沿いの長い坂道で、擁壁の上に行善寺が在ります。

長い坂を登りきったところにこんな石像が! イタチでしょうか? それともカワウソか?
せたがや百景の冊子には「急勾配の行善寺坂を登りきったところに行善寺がある。昔、寺の境内からは多摩川の眺望が開け、行善寺八景とうたわれた。行善寺坂はもと大山道の一部だった道で、この街道は八十八坂曲りといわれるほどの起伏の多い地形を通っていた。」と記されています。
冊子を読む限り、やはり行火坂が行善寺坂ようですね。


