
昨日、数年ぶりに高尾山に登ってきました。
一緒に登ったのは高校の頃の友人二人と。 予想以上の猛暑で登るのは辛かったですが、山頂付近は涼しくて気持ち良かったです。

千歳烏山駅を7時に出発し、8時前には高尾山口駅に到着し、さっそく登山を開始しました。
高尾山の登山コースは ⇒ 《 こちら 》をご覧ください。

何故か無謀にも、稲荷山コースと言う、最もきついコースを登ることになりました。
いきなりこの階段ですから、先が思いやられます。

予想通りのきつい道のりでしたが、景色は素晴らしく、木陰が続くので気持ちは良かったです。

でも、景色の楽しんでいたのは前半だけで、後は玉のような汗をかきながら登り続け、約一時間かけて、やっとの思いで山頂にたどり着きました。
帰りは薬王院に寄ろうということで、舗装された1号路を下山しました。

真言宗智山派大本山 薬王院



高尾山の自然を満喫した、往復3時間余りの道のりでした。
ペットボトルを2本持っての登山でしたが、昨日の暑さとなれない登山で、既に空っぽです。
渇いた喉と空腹を満たそうと、名物の蕎麦を食べさせる店を探しましたが、高尾山口に帰って来た時間は、まだ11蒔前だったので、開いてる店がほとんどなく、20号線沿いの日光屋と言う店に入りました。

山芋の天婦羅とざる蕎麦

ビールがあまり冷えていなかったのは頂けませんが、蕎麦と天婦羅は美味しかったですよ。
一緒に登ったのは高校の頃の友人二人と。 予想以上の猛暑で登るのは辛かったですが、山頂付近は涼しくて気持ち良かったです。

千歳烏山駅を7時に出発し、8時前には高尾山口駅に到着し、さっそく登山を開始しました。
高尾山の登山コースは ⇒ 《 こちら 》をご覧ください。


何故か無謀にも、稲荷山コースと言う、最もきついコースを登ることになりました。
いきなりこの階段ですから、先が思いやられます。

予想通りのきつい道のりでしたが、景色は素晴らしく、木陰が続くので気持ちは良かったです。

でも、景色の楽しんでいたのは前半だけで、後は玉のような汗をかきながら登り続け、約一時間かけて、やっとの思いで山頂にたどり着きました。
帰りは薬王院に寄ろうということで、舗装された1号路を下山しました。

真言宗智山派大本山 薬王院





高尾山の自然を満喫した、往復3時間余りの道のりでした。
ペットボトルを2本持っての登山でしたが、昨日の暑さとなれない登山で、既に空っぽです。
渇いた喉と空腹を満たそうと、名物の蕎麦を食べさせる店を探しましたが、高尾山口に帰って来た時間は、まだ11蒔前だったので、開いてる店がほとんどなく、20号線沿いの日光屋と言う店に入りました。

山芋の天婦羅とざる蕎麦


ビールがあまり冷えていなかったのは頂けませんが、蕎麦と天婦羅は美味しかったですよ。


