
紅葉の名所として知られている、新座市に在る平林寺へ行って来ました。
金鳳山平林禅寺は、南北朝時代の創建以来650年にわたり、禅の法灯を伝える関東の名刹らしいです。
平林寺のすぐ近くには、サラリーマン時代の25年前に担当した、タウンハウス風の建物の群があり、当時は何度も足を運んだ所でしたが、平林寺に来たのは始めてです。

山門 築350年を超える、平林寺のシンボルです。





見頃のピークは少し過ぎているようでしたが、山門の周りの紅葉は鮮やかで、まだ充分楽しむ事が出来ました。

高野槇
境内にあるのは紅葉だけではありません。 この高野槇の樹齢は何と500年とか!!

仏殿


重厚感溢れる、迫力の茅葺き屋根


鐘楼


こちらは庫裡かな?

門むくり具合と紅葉が美しかったので、もう一枚 !!

本堂へ続く 中門

中門の脇の小さな門もなかなかに美しい!!


放生池





この辺りの紅葉は、1週間前ならもっと綺麗だったと思います。




大河内松平家廟所






野火止塚



平林寺の最寄駅はJR武蔵野線新座駅から徒歩約45分 ( 約3km ) も掛かるので、西武バスを利用すると便利です。
平林寺の駐車場は在りませんが、総門の向い側に民間の駐車場 「 ひるねの森 」 (160台程度駐車可能、普通車1日500円)が在り、私はその駐車場を利用しました。
金鳳山平林禅寺は、南北朝時代の創建以来650年にわたり、禅の法灯を伝える関東の名刹らしいです。
平林寺のすぐ近くには、サラリーマン時代の25年前に担当した、タウンハウス風の建物の群があり、当時は何度も足を運んだ所でしたが、平林寺に来たのは始めてです。

山門 築350年を超える、平林寺のシンボルです。





見頃のピークは少し過ぎているようでしたが、山門の周りの紅葉は鮮やかで、まだ充分楽しむ事が出来ました。

高野槇
境内にあるのは紅葉だけではありません。 この高野槇の樹齢は何と500年とか!!

仏殿


重厚感溢れる、迫力の茅葺き屋根


鐘楼


こちらは庫裡かな?

門むくり具合と紅葉が美しかったので、もう一枚 !!

本堂へ続く 中門

中門の脇の小さな門もなかなかに美しい!!


放生池





この辺りの紅葉は、1週間前ならもっと綺麗だったと思います。




大河内松平家廟所






野火止塚



平林寺の最寄駅はJR武蔵野線新座駅から徒歩約45分 ( 約3km ) も掛かるので、西武バスを利用すると便利です。
平林寺の駐車場は在りませんが、総門の向い側に民間の駐車場 「 ひるねの森 」 (160台程度駐車可能、普通車1日500円)が在り、私はその駐車場を利用しました。


