
世田谷には蛇崩川緑道や北沢川緑道など、幾つかの緑道がありますが、烏山川緑道もその一つです。
烏山川の水源は烏山寺町の高源院に在る弁天池(通称:鴨池)で、チトカラ近辺では北烏山の都営や公社の団地の敷地内を流れ、公団芦花団地を抜けて芦花小・中、都営八幡山団地内へと流れていました。
かつては農業用の用水路として利用された烏山川でしたが、僕の子供の頃(昭和40年代)には、悪臭をはなつドブ川に身を落した時期もありました。
その後は次第に暗渠となり、所々は烏山川緑道として整備され、憩いの場として、または車から児童を守る遊歩道に姿を変えて区民から親しまれてきました。
最後には、桜の名所として有名な目黒川に注ぐ烏山川ですが、
烏山近辺で緑道として綺麗に整備されているのは、世田谷文学館と芦花小・中学校の間の部分だけで、環八にぶつかると緑道は消えてしまいます。
それに唯一のこの場所も、烏山川緑道と呼ばれているのを聞いた事はありません。
若者や子供達、最近烏山に越して来た人達は、烏山川はおろか、烏山川緑道と言う名も知らないのではないでしょうか?
チトカラの住人が烏山川緑道を知らないのが、少し寂しい気がするのでので、これから何回かに分けて、世田谷区内の烏山川緑道を紹介していきたいと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、第1回目は世田谷区役所近くの烏山川緑道を紹介し、徐々に烏山に遡って行きます。

区役所と豪徳寺の中間地点に在る城山小学校の脇の烏山川緑道です。
看板にはちゃんと烏山川緑道と書かれています。

品川橋と書かれている事からも、元が川だったことが分かります。

豪徳寺に近いので、招き猫も居るのです。

この辺りは道幅も広く、造りも凝ってます。

稲城下橋

城下橋
100Mごとに看板が在る感じです。
これからしばらくの間、区役所からの烏山までの長い散歩にお付き合いください。
烏山川の水源は烏山寺町の高源院に在る弁天池(通称:鴨池)で、チトカラ近辺では北烏山の都営や公社の団地の敷地内を流れ、公団芦花団地を抜けて芦花小・中、都営八幡山団地内へと流れていました。
かつては農業用の用水路として利用された烏山川でしたが、僕の子供の頃(昭和40年代)には、悪臭をはなつドブ川に身を落した時期もありました。
その後は次第に暗渠となり、所々は烏山川緑道として整備され、憩いの場として、または車から児童を守る遊歩道に姿を変えて区民から親しまれてきました。
最後には、桜の名所として有名な目黒川に注ぐ烏山川ですが、
烏山近辺で緑道として綺麗に整備されているのは、世田谷文学館と芦花小・中学校の間の部分だけで、環八にぶつかると緑道は消えてしまいます。
それに唯一のこの場所も、烏山川緑道と呼ばれているのを聞いた事はありません。
若者や子供達、最近烏山に越して来た人達は、烏山川はおろか、烏山川緑道と言う名も知らないのではないでしょうか?
チトカラの住人が烏山川緑道を知らないのが、少し寂しい気がするのでので、これから何回かに分けて、世田谷区内の烏山川緑道を紹介していきたいと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、第1回目は世田谷区役所近くの烏山川緑道を紹介し、徐々に烏山に遡って行きます。

区役所と豪徳寺の中間地点に在る城山小学校の脇の烏山川緑道です。
看板にはちゃんと烏山川緑道と書かれています。

品川橋と書かれている事からも、元が川だったことが分かります。

豪徳寺に近いので、招き猫も居るのです。

この辺りは道幅も広く、造りも凝ってます。

稲城下橋

城下橋
100Mごとに看板が在る感じです。
これからしばらくの間、区役所からの烏山までの長い散歩にお付き合いください。


